七五三という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますし、
誰もが子供の頃にやってきたことだと思います。
七五三とは、この数字の通り、
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。
江戸時代からの由来行事で、関東が発祥と言われています。
その為、地方によっては年齢や祝う内容が異なることがあります。
まず、発祥とされる関東では、
数え年3歳を「髪置きの儀」ロシ、主に女の子が行う。
数え年5歳を「袴儀」とし、男の子が行う。
数え年7歳を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。
としていて、だいたいこれが一般的な考え方になっています。
七五三で、「千歳飴」を食べたと思いますが、
これは長寿の願いを込めた食べ物です。
千歳飴という名称は、
千年、つまり長生きという意味があり、縁起の良いとされる
紅白のそれぞれの色で着色されています。
こうして七五三の由来などを調べてみると、
子供の成長を祝う昔からの伝統行事なんですね。
ただ何となくするよりは意味を知った上で七五三をすると
子供に対する思いも変わってくるのかなって思います。